結論から言うと、マレーシア移住・海外転職は大おすすめです。
日本人が移住したい国ランキングで上位になる国なので、言うまでもないですね。
街の景観も他の東南アジア諸国よりも先進的ですし、物価も安く、英語力も高い国です。
本気で考えている方は、まずは日本の大手転職サイトやエージェントに登録しましょう。
例えば、リクナビネクストやリクルートエージェントです。
まずは大手転職サイトとエージェントの2つに登録し、それを元に計画を立てて行くほうがいいと思います。


さて、
マレーシアの人口規模は3000万人程で他の東南アジア諸国と比較すれば少ない方ですが、過去の政策の効果もあり、経済的に恵まれた国です。
そういった背景もあり、日本のコールセンター等も多く進出しています。
景観やリゾートの整備も先進国並に進んでいるので、休日も楽しくのんびりと暮らせそうですね!
この記事では、
- 「マレーシア転職のおすすめサイト・エージェントは?」
- 「マレーシアへ海外転職するってどんな感じ?」
- 「マレーシアに住むってどんな感じ?」
そんな疑問にお答えしていきます。
マレーシアへ移住した際の仕事は?
マレーシア移住で仕事を探す方法、おすすめのエージェントは?
まず、求人の探し方について
マレーシア現地の人材会社が掲載しているものと、日本の大手人材会社が掲載しているものの2種類があります。
基本的に前者の求人はマレーシアに本社機能を置いている企業が多い傾向にあります。
反対に後者は日本に本社機能がある会社が多いです。
また、前者はいわゆる現地採用というものが多いです。
要するに、日本法人で採用されるわけではなく、マレーシアの現地の法人と直接雇用契約を結ぶという形態です。
大まかには差がないのですが、
給料の額や、給料の一部を日本円で入金してもらえるか等、が変わってきます。
初めての海外転職を検討されている方は、まずは日本の大手人材会社が掲載している案件から見ていく方がいいかもしれません。
冒頭でもお伝えしましたが、リクナビネクストやリクナビエージェント等の大手にまずは登録してみましょう!


マレーシアでは、どんな仕事・職種があるの?
マレーシアの求人の特徴は、IT系やコールセンター等のオフィスワークが充実しているところ。
そして、未経験でも就職可能な案件が多数あるところです。

例えば、
- IT系:ブリッジエンジニア(セランゴール、6,000~9,000リンギット)
- IT系:WEBデザイナー (セランゴール、6,000~8,000リンギット)
- コールセンター:日本向け問い合わせ応答(クアラルンプール、7,200~8,000リンギット)
- カスタマーサポート:日本向け問い合わせ応答 (クアラルンプール、6000リンギット~)
このような求人がたくさんあります。
1リンギットが25.9円前後なので、おおよそ15万~25万円の範囲ですね。
比較的、給料水準は高いですね。
コールセンターの例だと、
海外で活躍!日本語対応の【カスタマーサポート】※完全週休2日
【新卒・第二新卒歓迎!英語力に自信がない人でもOK】◆40歳まで (高卒可)
このような案件もあります。
6,000リンギット(15万円)以上の給料で、物価が1/2のマレーシアですから、十分に暮らせますね!
マレーシアで仕事をする際に、必要な言語能力は?
管理職としての採用以外は、英語力はほとんど求められていません。
日本語のみでの仕事が多く、言語に自信が無い方でも飛び込みやすいですね!
>> 海外転職 英語 話せない
それでも、海外生活で英語が出来ないと不安・・・という方は、日常会話レベルの英語力を身に着けてからマレーシアに行った方がいいかもしれません。
日常会話というとTOEICでおおよそ600点以上です。
このレベルの点数であれば、私が紹介する勉強法をすればすぐに突破できると思います。
TOEIC勉強法については、TOEIC 900 独学の記事でご紹介します。
マレーシアへ海外転職・移住した際の労働環境・ビザについて
マレーシア転職の仕事環境について
マレーシアはタイやベトナムとは異なり、週休2日制です。
日本と変わらない生活が出来ますね!
ただし、応募前に、募集要項をしっかり読み、休みについては確認しましょう。
「週休2日制」と「完全週休2日制」は異なるものなので、注意です。
マレーシアで仕事をするためのビザについて
ここは初期の段階では考えなくても問題ありません。
これだけ多くの日本人が移住している国なので、サポートも手厚いです。
面接時に、人事担当に聞くほうが早いでしょう。
他の国と違う点は、高卒の方でもビザが取得できている事例が多いことです。
*ベトナム等は取得が厳しい場合があるので、ここも魅力的ですね!
マレーシア移住の生活費・貯金について
マレーシア移住生活の食費
ローカルの食事であれば、1食150円程度から食べることが出来ます。
日本食では700-1,000円程になります。
マレーシアは日本料理店が多くはないです。
現在少しずつ増えてきているみたいですが、そうなればもっと価格が下がってくるかもしれません。
まあ、少し割高ですが、異国で日本食が食べることが出来る点を考えると、許容範囲かなと思います。

マレーシア移住のおすすめの交通手段
しっかりと電車やバスも整備されています。
その上、GRAB等のサービスも充実しています。
おすすめは、GRABです。
アプリで乗りたい場所と行き先を選ぶだけなので、英語が出来ない方でも問題ありません。
先に値段がわかるので、安心して使うことが出来ます。
1日の生活費は家賃を除くと食費や交通費では1,000円前後で過ごすことが出来ます。

マレーシアに移住して、どれくらい貯金できる?
外国人が不便なく暮らせる最低限の条件で、おおよそ8~9万円で暮らすことが出来ます。(家賃込み)
そのため、お給料の残り金額は貯金可能です。
もちろん、日本料理屋での外食が多くなってしまうと、かなり出費がかさむので、そういったものを抑えた上での話です。
マレーシアに移住・海外転職した際の賃貸マンション・アパートについて
マレーシアに住むなら、どんな家が多いのか、気になりますよね。
日本語に対応した不動産会社も多くあるので、こういったサイトで簡単に探すことができます。

アパマンショップと提携しているのでしょうか。
安心感がありますね!
試しに、60,000円程で検索してみると・・・
高層ビルの物件がたくさん出てきます。
プール・ジム付きで58,000円・・・

最高ですね。
マレーシアに移住するなら、クアラルンプール?ジョホールバル?おすすめは?
ここは正直迷います・・・。
クアラルンプールは首都で、かなり整備されており、暮らしやすいです。
しかし、ジョホールバルも第二の都市として負けていません。
ジョホールバルは車でシンガポールまで行けるという点が非常に魅力です。
何かあったら、先進国のシンガポールで用事を済ませるということが気軽に出来るのは、移住が初めての方には魅力的だと思います。
正直、どちらでも暮らしには困らないと思います。
マレーシアに移住して、他の国に旅行はしやすい?
簡単です。すぐに行けます。
こういった点も海外で働くことの魅力だと思います。
ジョホールバルでは車で1時間程でシンガポールに行くことができます。
クアラルンプールもLCCが網が発達しているので、気軽にいろいろな国に行けます。
日本に住んでいると海外が遠くに感じますが、心理的な距離も物理的な距離もかなり近いです。
飛行機ですぐです。
こういったものも海外居住の醍醐味ですね。
さて、マレーシアでの生活はご想像できましたでしょうか。
迷ったのであれば飛び込んでみるのも一つの選択肢だと思います。
マレーシアへようこそ!
>> ベトナム 移住 仕事
>> シンガポール 移住 仕事